ウズベキスタン(3)ヒヴァ観光-2

ランチの後は再び観光。最初はレストランのすぐ隣にある Islam Khoja Madrasah

中は博物館になっていて衣類など色々興味深く見ました。このミナレット(塔)に上ることもできます。私は上りませんでしたが入り口では結構人が出入りしていました。

Pahlavan Mahmoud Mausoleum

詩人であり勇敢な戦士でもあったパフラヴァン・マフムドが眠る廟。荘厳な雰囲気で、祈りをささげている方たちの姿もありました。他の場所よりも落ち着いた色合いながら繊細で豪華な装飾が目を引きます。

観光してると時々一緒に写真撮りましょうって言われて、インドやスリランカに続きこの国でも自分は人気だな❤などと思ったりしました。遠足?の小中高生が多く何度も挨拶されたり写真撮ったりと楽しかったです。

何かに使っているのかただの装飾なのかわからないけど可愛い場所

午前中に訪問したTash Khovli Palaceその2。入り口が2か所あって中で繋がっていないので2度訪れる必要があります。中庭にはユルタ(移動式住居)があり、そのための土台が並んでました。お客さんが来た時にユルタ設置したりしてたのかな。部屋は十分ありそうだけど従者でも泊めたのかな?

ユルタの中にも入れました

本当にどこもかしこもキレイで何度でも訪れたいぐらいです。

ここでいったん宿に戻ってお昼寝。この日4/27も暑く最高気温は37℃、到着日は39℃。あっという間に体力が失われていきます。宿で冷たいお水を買ってリフレッシュ。空気が乾燥していることもありお水のボトルがあっという間に空になってしまう。シャワーを浴びようと着替えると、服が汗だくになっていない!暑くても乾燥してると汗をかかないというのはほんとなんだなあ。


夕食は昨日テイクアウトしたお店Cafe Kheivak(看板が見つけられなかったけど多分ここ)で。日が傾くと少し涼しくなってきてオープンな席が気持ちいい。

生ビールがあるのが嬉しい!ウズベキスタンの代表的な料理であるプロフとラグマンを頼みました。プロフは思ったより脂っこくなくて食べやすかった。ラグマン野菜たっぷりで美味しい。赤いのはトマトスープの赤なので辛くはない。

手前の丸い窯でサムサを焼くんですね。こんなの絶対美味しい!

食事が終わると18時。そういえばこの日最初に訪れたKutlug Murad Inaq Madrassahでショーの看板出てたっけ。ちょうどいいので行ってみました。*見学チケットとは別料金です

街中にもこの綱渡りのセットがあり、ウズベキスタンでは(それともホラズム地方では)メジャーな出し物なのかな?

大人二人にちびっこの3段!すごい!

最後は賑やかな演奏。さっきまで綱渡りしていた人も総出で演奏してて小さな劇団といったところ。

さて、日が落ちるまでぶらぶらします。

昨日気になった南門前にある木工品の工房で書見台を買いました。書見台はシンプルなX形になるだけでなくタブレットも立てられるように背を高く出来たり色々変形するそうで、買うと組み立て方の動画を撮らせてもらえます。時代に合わせて進化してる。

こういった製品は街中のあちこちで売られていて、出店の店先で作業をしている人の姿もちらほら。せっかくなので工房で直接買いたいなと思っていたので、この場所を見つけられて良かったです。

工房の中に彫刻を施している柱があって、何に使うのか聞いたところ新しい建物に使うとのこと。ちゃんと今もあちこちで工芸品が使われているのを知って嬉しくなりました。

やっと暗くなってきました。

昨日お昼を食べたレストランが席を広げて、イスラム・ホジャ・ミナレット前にはすごいゴージャスな席が出来上がってました。団体さん向けの席ですね。贅沢~

週末なので昼も夜も賑わっていてとてもいい雰囲気です。お土産屋さんで売られている華やかな丈の長いガウンを着ている人が多くて異国情緒にも溢れていて。写真を撮る時は人が少ない方がいいなと思うけど、地元の学生さん達や色んな国の人が楽しそうに歩いているのを見ると自分も楽しくなります。


2日目午後のお散歩Mapです。前回掲載した後に元のファイルが壊れてしまってやり直しました…

あちこち細い道に入ってうろうろして、Kalta Minorの南側は大体歩きました。

0コメント

  • 1000 / 1000